癌でも前向きになれるブログ(^^)

癌との向き合い方や、幸せになる為の考え方などを綴っていきます。

【ブルーライトカットメガネ】について

ここ最近は、【動画・記事の更新】をセーブしています。

 

「眼」を酷使し過ぎないようにしている為です。

 

仕事上、パソコンに向かう時間が多いのですが、そういう生活をしていると、どうしても「眼」が酷使されます。

 

私のような人は他にも多く、数年前に登場したのが【ブルーライトカットメガネ】です。

 

今更ながら、この【ブルーライトカットメガネ】を購入してみましたが、使用するにあたっては、注意も必要なようですね。

 

ブルーライト:カットすれば良いものではない

ブルーライト」はカットすれば良いものではなく、ある程度の量は人体にとっても必要なようです。

 

わかりやすく言えば、「紫外線」のようなものです。

 

【作家の山村 美纱さん】は、執筆活動で部屋に篭ることが多かったようで、部屋の中に「紫外線を取り入れる為の装置」を付けていたそうですが。

 

多くの人からは嫌われる「紫外線」も、適量は必要なように、「ブルーライト」もある程度は必要なようですね。

 

■ 用途・ブルーライトの遮断率

ブルーライトカットメガネ】には、「遮断率」というものがあります。

 

「何%のブルーライトを、カットできるレンズかどうか?」を、示す数値です。

 

先ほども言いましたが、この「遮断率」は、高ければ高いほど、良い訳ではないようです。

 

メガネショップの「JINS」によると。

 

・通常の使用 :遮断率 25%を推奨

・長時間の使用:遮断率 40%を推奨

・就寝前の使用:遮断率 60%を推奨

 

このようになるようです。

 

これ以上【遮断率の高いレンズ】は、かえって良くない傾向があるようです。

 

例えば、以下のような使い方は良くないようです。

 

<悪い使い方>

・仕事の際に、遮断率 60%を使用する

・60%より大きく遮断するレンズを使用する

 

ブルーライトをカットし過ぎると、どうやら「裸眼時の色の識別能力」に、支障をきたす場合があるようです。

 

【がんと向き合う対策】もそうですが、「何事もバランスが大切なんだな」と思います。

 

良くなるも、悪くなるも、【当人の使い方】次第といったところです。

 

使われている方は、ご注意くださいね(^^)

 

【知人:逝去の報告】

今日、昔お世話になった人が、亡くなったと報告を受けました。

 

48歳だったそうです。

 

知人と言っても、当時の私は同じ会社の社員で、彼は社外取締役でした。

 

立場は違いましたが、当時は10人くらいしかいないような会社だったので、社長や役員とも関係の近い会社でしたが。

 

亡くなった原因は、お酒の飲み過ぎで、肝臓を悪くしていたことだそうです。

 

普段から仕事で、「会食、会食、会食・・・」のような生活だったそうですが。それが災いして、ついには倒れてしまい、そのまま帰らぬ人になってしまいました…

 

不動産収入だけで年間・億単位の収入があるような人でしたが、「お金持ちでも病には勝てないんだな」と、改めて思いました。

 

そして、亡くなってしまったら、そんなものも何の意味も無くなるんだなとも。

 

スティーブ・ジョブズ氏は亡くなった時にも思った事ですが。

 

人は、何のために生きるのでしょうね?

 

例えば、江戸時代末期に「尊王攘夷」を掲げて、志半ばで亡くなってしまった人も沢山いた訳ですが。

 

「新しい日本を見ることなく、死んでしまったら意味ないでしょ」と思う気持ちもあり。

 

一方では「何の目的もなく、ただ時間を過ごすだけ人生に、何の意味があるの?」と思う気持ちもあります。

 

まぁ、今日はちょっと、普段飲まないお酒を少しだけ飲むことにします…

 

【海外でのがん治療・そこから読み取れること】

少し前に記事にした内容と重複しますが、【海外でのがん治療】と【そこから読み取れること】というお話をしたいと思います。

 

まず【海外でのがん治療】は、インターネットで調べてもわかりません。別の方法で調べる必要があります。

 

そこで私は、各国に多くの知人がいる友人に、聞いてもらうことにしました(アナログな方法ですが)。

 

そこでわかったのは、「先進国のがん治療は、日本とほとんど変わらない」ということです。

 

むしろ、日本の医療は、お手本にされることも多いそうです。

 

ただし、アメリカは「自費医療の国」なので、抗がん剤などは高額になります。

 

その為、抗がん剤治療を、受けたくても受けられない人も、少なくないそうです。

 

このような背景からなのか、「アメリカでは、すでに抗がん剤を使わない治療を行なっている」という、誤った情報が流れているのかもしれません。

 

海外では「がんの対策」として、【食事・健康食品】を取り入れる人が、日本よりも多く感じます。

 

<ヨーロッパの場合>

ヨーロッパ諸国の場合、【環境問題・食品問題】が、元々進んだ考え方をしています。

 

文化的に見ても、【食事・健康食品】が「がんの対策」として取り入れられることは、なんら不思議ではありません。

 

アメリカの場合>

先ほど言ったように、「自費医療」によって「化学療法」が高額になってしまう為、その他の方法を模索する必要があったと考えられます。

 

【食事・健康食品】を「がんの対策」として取り入れていたヨーロッパの影響を受けて、アメリカにも浸透してきたと考える方が自然だと思いました。

 

それから、ヨーロッパでもアメリカでも(特にアメリカ)、【健康食品】を日常的に摂取する人が多いです。

 

その為、【健康食品】を「がんの対策」に応用する人がいたとしても、不思議ではないように思います。

 

また、日本独特の傾向として感じるのは、お医者さんが「必要以上に化学療法を勧めてくる」と感じることです。

 

これは、私も母も経験していることだったりします。

 

■ 総括として

これまでお話したことを踏まえますと、まず【化学療法=有効な手段】として捉えた方が良いと思います。

 

毛嫌いする方もいますが、基本的には「世界基準の治療法」であると認識されてください。

 

ただし【化学療法】は、いつか必ず効かなくなります。

 

どこかのタイミングで「やめる」と決断する必要も出てきます。

 

そのようなタイミングは、できるだけ自分で判断(決断)することを、オススメします(勿論、主治医には相談されてください)。

 

 

なお、【化学療法】が継続不可の場合、【通常医療】ではできることが無くなってる可能性もあります。

 

そのような日が来ることを考慮して、【通常医療以外でできる方法】を模索しておくことも、大切かなと思います。

 

それから、日本人は【健康食品】に馴染みのない人が多い為、「がんの対策に健康食品を用いる=怪しい話」とアレルギーを示す人も少なくありません。

 

しかし、海外の人達は、病気以前から【健康食品】が身近にある為、そのようなアレルギーが少ないように思います。

 

過度な期待をするのも良くないと思いますが、最初から毛嫌いすることは、何事であっても良くないと思います。

 

【健康食品】に頼ることも、一案として検討されても良いと思います。

 

最近、好きな言葉

この「絵」は、誰でしょうか?

正解は【フィリップ・マーロウさん】です。

 

誰やねん 笑

 

私の好きな「小説の登場人物」です。

「私立探偵」です。

 

とまぁ、架空の人物な訳ですが 笑

 

彼のセリフで有名なものがありますので、そちらをご紹介します。

 

If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.

 

強くなければ生きてはいけないが、優しくなれなければ生きている資格がない

 

【プレイバック】っていう、小説の中に登場するセリフなのですが。

 

「人に優しくすることが、生きることの意味だ」っていう、ちょっと"神の教え"みたいで好きなんですよね。

 

考えてみれば、その通りなんです。

人が人に優しくできなくなったら、終わりだなーと思うんですよ。

 

この言葉が好きになったのは、最近の事で。

多分、がんを経験しなかったら、気にも留めなかったと思います。

 

あまり大きな声では言えませんが、どこかの国の大統領に言ってやりたいですね。

 

〜自然にふれる:パート2〜

今日は、友人たちと「SUP(サップ)」をしてきました♪

 

前の記事でも書きましたが、「自然と触れ合う機会」は、定期的に持つ方が良いと感じます(^^)

 

上達するまでは、水に落ちまくりますがw

それすらも、自然からエネルギーをもらえるように感じます(^^)

 

【環状ポリ乳酸:最新情報】〜飲む量・効果の関連性〜

今回は、「私が最近知った、環状ポリ乳酸のお話」について書きます。

 

とても有意義な内容だったので、ぜひ最後までご覧ください。

 

■ 量が多いほど、効果が高い

これまでもお話したように、【環状ポリ乳酸】は、「1日の摂取量」が多い程、効果が高いと言われています。

 

これは、「東海大学による研究結果」からも実証されていたことですが。

 

「これが、なぜなのか?」というお話を、今回は差し上げます。

 

■ 「がんの種類(部位)」と「環状パターン

【環状ポリ乳酸】は、「CPL」と訳されたりもします。

 

C:サイデリック

P:ポリエステル

L:ラク

 

このような言葉の、頭文字を取っています。

 

これを日本訳すると「環状に構成された、複数種類の乳酸物質」ということになります。

 

つまり、「複数の乳酸が、輪っかの形をした物」ということです。

 

ここで重要となるポイントのお話です。

 

・がん細胞の種類(部位)

・乳酸の輪の数

 

「この2つに関連性がある」ということが、今回わかったお話になります。

 

そして、もう1つ大切なポイントになるのが。

 

「乳酸の輪の数は、量が増えるほど広がる」ということです。

 

つまり、「(環状ポリ乳酸の)1日の量が増えるほど、効果期待できる、がんの種類も増える」ということです。

 

このグラフをご覧ください。

 

・左の図:胃がんの細胞・環状ポリ乳酸との相関図

・右の図:結腸がんの細胞・環状ポリ乳酸との相関図

東海大学の研究結果)

 

まず、「結腸がん」では【1,9mgの量】でも、効果が見られることがわかります。

 

しかし、「胃がん」の場合、【1,9mgの量】では殆ど効果が見られません。

 

ところが、【7,5mg】になった途端に、劇的に効果が高くなっています。

 

つまり、以下のようなことが言えると考えられます。

 

胃がん :【1,9mg以上、7,5mg未満:環状パターン】で効果が見られる

・結腸がん:【1,9mg:環状パターン】で効果が見られる

 

このように、「がんの種類(部位)」と「環状ポリ乳酸の量」とで、適合性がある、ということがお分かりになると思います。

 

■ 最初の「お試し期間」ほど

【環状ポリ乳酸】を、インターネットなどでお知りになった殆どの方は。

 

「まず、お試し程度に飲んでみよう」という気持ちで始める方が、多いと思います。

 

しかし、ここまでのお話を考慮すると。

 

最初のタイミングこそ、「多めに飲む方が良いこと」がわかります。

 

「がんに罹患されている方」の場合、1日の摂取量で推奨されているのは【20g〜40g】です。

 

最初の3ヶ月は【1日:40g】を摂取して、効果の有無を確認したいところだったりします。

 

むしろ、「量を減らす」のは、効果があることを確認した後の方が良いのです。

 

1、効果があることを確認する(最初3ヶ月)

2、効果がある最低限の量を確認する(4ヶ月目以降)

 

このような順番で、お試しになることが良いと考えられます。

 

【1日:40g】というのは、金銭面としてみると、ちょっと高くつきます。

 

しかし、【環状ポリ乳酸】の特性を考えると、このように試していく方が良いと、考えざると得ないかなと思います。

 

ゴールデンウィーク 〜大自然にふれる♪〜

いよいよ【ゴールデンウィーク】が始まりましたね♪

 

今日が2日目となりましたが、私は、2日とも「自然」とふれあう過ごし方をしました(^^)

 


この本は、「末期がんから生還した、100人の共通点」が記載されたものです。

 

この中に、【自分の魂と深くつながる】という項目があります。

 

ただ、【自分の魂と深くつながる方法】は、人によっても異なるようで、例えば以下のようなものがあります。

 

・ランニングなどの「運動」によって

・「ヨガや瞑想」などによって

・神社への参拝や教会への礼拝など、「信仰」によって

大自然とふれあう「習慣」によって

 

いずれも、「身体・心」に関する事柄のように思います。

 

私はこの2日間、「自然にふれあう過ごし方」をしましたが、心が洗われるような気持ちになれました。

 

ただ、都会にいる人などが、無理をして毎日「自然」にふれあう必要もないと思いますが(笑)

 

時々で良いので、「自然」にふれあう機会を持つことは、とても良いと感じました♪

 

このゴールデンウィークも、少しそのような機会をもうけても、良いのかなと思います(^^)