癌でも前向きになれるブログ(^^)

癌との向き合い方や、幸せになる為の考え方などを綴っていきます。

【食事改善:負担を減らす考え方】

今回は【食事改善】についてお話します。

 

【対がんとしての食事】には、様々な考え方があり、正解はないと思います。

 

その為、今回お話する内容は、あくまで私個人の考え方になるので、その上でご参考にされてください。

 

 

私ががんに罹患したばかりの頃は、【食事改善】にすごく気を使いました(^^;

 

人伝手に聞いたり、インタネットや本で調べたりして、「がんに良いとされる食べ物」を、熱心に調べました。

 

「がんに良いとされる食べ物」は、できるだけ毎日食べようと努めて。

 

「がんに悪いとされる食べ物」は、一切口にしないようにしました。

 

そのような【食生活】を、1年ほど続けました。

 

ある日、友人と「食事の話」になった時のことですが。

 

私が「この食べ物が良いんだよ」と話したところ。

 

彼は「あれ?それって良くないって聞いたことが…」と言ったのです。

 

気になったので、後日そのことについて調べてみると。

 

確かに「がんへの悪影響」について書かれているものを見つけました。

 

この時はじめて、「どんな物も、食べ過ぎると悪影響になること」を知ったのです。

 

「食べ過ぎなければ良いだけだよね?」

そのようにも思いました。

 

しかし、病院で処方される「薬」には、お医者さんが「適量」を教えてくれますが、「食事の適量」は、誰も教えてくれません。

 

「食べ過ぎかどうか」を自分で判断するのは、「薬の量」を自分で決めるようなものだと思って、危険なような気がしたのです。

 

そうして【食生活の改善】を始めてから1年くらい経ったタイミングで、再び【食生活】について考え直すことにしました(^^;

 

 

後に辿り着いたのが、「負担を減らす食生活」という考え方でした。

この考え方について、説明をしていきます。

 

この病気は、「どこかしらの箇所に、がん細胞(悪性腫瘍)ができるところ」から始まります。

 

そして、「がん細胞」というのは、10年以上かかって大きくなっています。

 

つまり、その「どこかしらの箇所(原発巣)」は、10年以上負担がかかっていた可能性があると考えたのです。

 

「これ以上、腫瘍ができた箇所に負担をかけないようにする」

 

と考えた方が、リスクなく効果的と思いました。

 

<例1:肝臓の場合>

【アルコール類・脂肪・糖質・加工肉】などを食べ過ぎると、肝臓の負担を大きくします。

 

それなら、これらを食べる量を、減らしてあげれば良いのです。

<例2:大腸の場合>

【脂肪(揚げ物 含む)・肉類・加工肉】などを食べ過ぎると、大腸の負担を大きくします。

 

やはり、これらを食べる量を、減らしてあげれば良いと思います。

 

以前から私が【和食中心の食生活】をオススメする理由は、この考え方から来ているものです。

 

日本人にとっての和食は、【消化器系:臓器】に最も負担の少ない食事と言われております。

 

「エネルギー化の効率が良い=余計なものを体内に残さない」ということです。

 

その為、「和食+腹八分目」が、最も良い食事改善だと思ったのです。

 

しかし、最初にも言ったように、【食事改善】に対する考え方には様々なものがあり、正解もありません。

 

あくまでもそのような前提で、参考にしていただくと良いのかなと思います。

 

【骨髄バンク・ドナー】〜登録したかったけど、無理みたい(^^;〜

先日のブログでも書きましたが。

「今年で再発なし5年」になるので、できるのであれば【骨髄バンク・ドナー登録】したいと考えていました。

 

ただ、身体が身体なので、「こんな自分でも登録出来るのか?」と思い、「医者の友人」に聞いてみることにしました。

 

※「血液内科医」の友人です。

 

結論としては、「がんの罹患歴」がある場合、完治した場合であっても登録できないそうです…

 

・参考サイト

https://www.jmdp.or.jp/sp/reg/about/requirement.html

 

このサイトの【ドナー登録できないケース:項目2】に書かれています。

 

できないものは仕方がないので、せめて以下はやろうと思いました。

 

献血(これはOKみたいでした)

脳死時:臓器提供(両親にもOKもらいました)

 

「残りの人生」は、生かしてもらったようなものなので、せめてこれくらいはしたいと思います。

 

※ 勿論、これらの判断は【個人の意思】が尊重されるものなので、「これをやっているから素晴らしい」ではないとは思います。

 

【抗がん剤 治療:止め時について】

今回の話は、【抗がん剤 治療の止め時について】なんですが。

 

最初に言うと、すごく難しい課題だと思います。

私自身も「こうした方が良いと思う」という答えを持っていないです。

 

 

がんに罹患してしまった人の場合、「がん細胞」が非常に強い状態なので、【抗がん剤 治療】を最初から受けないという選択は、私はあまりオススメできないと思っています。

 

ただし、抗がん剤は「始めること」よりも「やめること」の方が、判断が難しいと思います。

 

これは【パフォーマンス・ステータス(通称:PS)】と呼ばれるものです。

 

簡単に言えば、「QOL」を数値化したものです。

 

お医者さんが「抗がん剤 治療」を継続するか、一度休憩した方が良いか、止めた方が良いかなどを判断する際には、この【パフォーマンス・ステータス】が基準になるそうです。

 

ただし、お医者さんが「抗がん剤をやめましょう」と言うのは、本当に最後の最後みたいです。

・起き上がることが難しい状態

・通院することが難しい状態

 

勿論、全てのケースではありませんが。

基本的には、このような状態までならないと、医者さんから「抗がん剤をやめましょう」とは言わないみたいです。

 

通常医療の中で見れば、手術ができない方にとって「抗がん剤は最後の砦」です。

 

多分、お医者さんが簡単に「やめましょう」とは言えないのは、そういう理由もあると思います。

 

しかし、私には「必要以上に継続させていないか?」というケースが多いように感じます。

 

勿論、主治医の先生と相談しながらにはなることですが。

 

さっき言ったような理由から、お医者さんからは「やめましょう」とは言いにくい立場なのだと思います。

 

そうなると、「自分自身で判断しなければならないこと」のように思います。

 

ただし、いきなり「抗がん剤をやめたい」と切り出すと、思い切り不機嫌になるお医者さんがいるのも、残念ながら事実だと思っています。

 

実際、私の主治医も母の主治医も、そのようなお医者さんでしたから(^^;

 

ですが、「休憩したいと考えていますが、いかがですか?」という切り出し方なら、角も立たない、良い質問方法のように思います。

 

それに、「休憩」であれば、「再開」を考える事もできると思いますので。

 

休憩期間中に、当然「検査」は行われるでしょうから、その検査結果などから「再開」するかどうかを決めても良いと思います。

 

世の中には「(家族が)抗がん剤に殺された」という人も、残念ながらいます。

 

そうならない為にも、どこまで治療を継続すべきかの判断は、とても大切ですし。

 

「副作用で辛い」と思う場合、それを心に溜めずに、出来るだけ周りに相談する環境が大切だと思います。

 

【定期検査:2022年6月】

再発の有無を確認する為、【CT検査】を受けてきました。

 

■結果について

結果は「問題無し(再発無し)」でしたが、今回は【肝機能の数値】が、少し悪くなっていました(^^;

 

この2〜3ヶ月、「食べ過ぎているな〜」と自覚はあったので、「やっぱりな」という想いです。

 

ただ、「再発はもうないでしょう」と言われましたし、【CT検査】も「半年→年に1度」に変更になりました。

 

「もう行かなくて済む」と思っていたら、「年に一回は来てね」と言われてしまいました(^^; まぁ良しとしましょう。

 

それから、【胃カメラ・直腸カメラ】は、2年に1度は受けるように言われました。

 

これは病気に関係なく受けた方が良いですしね。

定期的に受けていこうと思います。

 

■【骨髄バンク・ドナー登録】を検討

少し前からですが、【献血】を定期的にやろうかと考えていました。

 

父が、よく【献血】しに行っているからです。

 

合わせて【骨髄バンク・ドナー登録】もしようと考えていました。

 

ただ、こんな病気をした身体なので、確認してからにしようと思いましたが。

 

献血】も【骨髄バンク】も、「献血する機関」でないと詳しい事はわからないそうです。

 

【骨髄の提供】には「リスク」もあるようですが、その辺りの説明も兼ねて、今度「献血センター」に足を運ぼうと思っています。

 

【オススメのレシピ・サイト】を紹介します♪

今回は、抗がん剤治療中の方へ、【オススメのレシピ・サイト】をご紹介します。

 

ただ、事前に注意しておきますと、今回ご紹介するサイトは【抗がん剤治療中の方向け】です。

 

通常医療をされておらず、【食事療法で治したいと考える人】には、少し違う趣の内容だと思います。

 

ただ、参考にはなると思いますので、一度ご覧になってみて下さい♪

 

該当のサイトは、こちらになります。

 

■ CHEER!(チアー)

www.ncc.go.jp

 

これは、【国立がん研究センター】による「レシピ・サイト」です。

 

 

使い方は簡単で、このように「4種類の検索方法」があります。

 

「この中で、1つだけ選んで、検索する」だけです。

(4種類、全ての項目を選ぶ必要はありません)

 

例えば、【材料で選ぶ】→「米・麺・穀類」を選択します。

 

すると、このような「料理」が、何十件も表示されます。

 

試しに、この料理の【詳細ボタン】をクリックしてみると。

 

このように、【材料・作り方】が表示されます。

 

それから、「選んだ料理」→「近い料理」も、このように表示されます。

 

なんって、良いサイトなんでしょうか!?

 

このサイトは、「国内最大のがん専門機関」から発信されているものです。

 

多くの人が知らないと思いますが、こんなに良いサイトは、活用しない方が勿体ないです。

 

と言うか、【国立がん研究センター】はこんなに良いコンテンツ・情報を持っているのに、ちゃんと発信していないのは勿体ないよ(^^;

 

多くの人に知ってもらい、活用してもらえると、良いなと思います(^^)

 

【がん・炭水化物】〜実は関係なかった!?〜

ここ数年の間で、「炭水化物=がん細胞の食事=がんの進行を早める」という考え方が広がりました。

 

しかし、実は「炭水化物・がん」の間には、関連性がなかったという話をしたいと思います。

 

ちなみに、「大幅な糖質制限」を土台とした【食事療法】がありますが。

 

この【食事療法】には、化学的な根拠がありません。その為、医療関係者の間でも、賛否が分かれるものだったりします。

 

私の考えは、双方の意見も理解しているものでしたが、数日前に、気になる「研究結果」を見つけたのです。

 

それが、こちらです。

 

国立がん研究センター:米飯摂取と大腸がんの関連性

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3439.html

 

ここで書かれている内容は、以下のように、大規模な研究の結果になります。

 

〜研究の規模〜

・対象者 :7万3千人以上(全て日本人)

・対象年齢:45〜74歳

・対象期間:11年間

 

このように大規模なもので、しかも【国立がん研究センター】によって発信されいる研究です。

 

国立がん研究センター】まで大きな機関になると、迂闊な情報の発信はできない筈なので、ここで書かれている内容は、大きな意味があると思いました。

 

 

研究結果の1つが、こちらです。

【米飯摂取・大腸がん】の、関連性は無し

 

もう1つの研究結果が、こちらです。

【炭水化物・大腸がん】の、関連性は無し

 

さらに、これは「別のがん専門病院」による情報ですが、このように書かれています。

 

糖質制限】を行なっても、一定量の「ブドウ糖」は、「がん細胞」へ供給されてしまう。

 

この内容を、先ほど「研究結果」と重ねて見ると、腑に落ちるように思いました。

 

とは言え、【糖質制限を土台とした食事療法】から、生還できた人が存在するもの事実です。

 

「治療方法が断たれてしまっている人」もいることを考えると、100%批判する方法ではないとも思います。

 

 

私が違和感を感じるのは。

「がんだから、こういう食事にする」という考え方です。

 

私にもどうも、「基本的に健康な食生活」 ➡︎ 「がんの良い食事」という言葉に、すり換えているだけのように思えます。

 

色々な言葉に惑わされるのではなく、「基本的に健康な食生活」に立ち帰ることが、最も大切なことのように思います。

 

【環状ポリ乳酸】〜研究が今も続く理由〜

久しぶりに、動画をあげます。

今回は【環状ポリ乳酸】についてです。

 

以前からお話しているように、【環状ポリ乳酸】は、様々な機関で研究がされている物です。

 

代表的なもので言えば、「東海大学・薬学部」によるものと、「長崎国際大学・薬学部」によるものがあります。

 

長崎国際大学による研究>

http://oxpro.sakura.ne.jp/hp001/images/kobepdf/009-01.pdf

 

この辺りのことは、すでにご存知の方も多いと思います。

 

しかし、現在もなお、研究が継続されていることは、ご存知の方は少ないのではないでしょうか?

 

「一体、何のための研究なんだ?」

そのように思う方も、いるかもしれませんね(笑)

 

結論を言えば、【医療の現場】で使用できる物にする為の研究です。

 

知られているところと思いますが、【医療の現場】で使用できるようにする為には、「国からの認可」が必要です。

 

認可をもらう為には、膨大な量の研究結果(エビデンス)が必要になります。

 

しかし、認可をもらう為には、膨大な「費用・時間」が必要です。

 

【環状ポリ乳酸】の場合、最低でも「数十億円・20〜30年」はかかるとされているようです。

 

なお、【がんの種類毎のエビデンス】が必要なようです。

 

・どの臓器のがんに

・どの程度の量で

・どのような効果があったのか

 

このような「エビデンス」が必要なようです。

もし仮に、【環状ポリ乳酸】が医療の現場で使用されるようになれば。

 

がんの種類毎に、適切な量が処方されるようになります。

 

 

しかし、残念ながら、そのような状況になるのは、当分先のことになると思います。

いつ、そのような日が来るかはわかりませんが、これが実現される日が来ると良いなと思います(^^)